cozyのひとりごと
追憶と現実の思い入れをおもむくままにつづります
<<
February 2019
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
NEW ENTRIES
cozyのひとりごと 終章
(09/10)
Don Cherryのポケットトランペット
(09/09)
スナップ20070908
(09/08)
海島綿 シーアイランドコットンのポロニットのプレス ジョン・スメドレー
(09/08)
2008年蒼井優カレンダー
(09/08)
CATEGORIES
英国ニット
(64)
ペンドルトン
(70)
パンセレラ
(52)
ファッションデザイン
(50)
着物
(74)
IVYとトラディショナル・クロージング
(23)
追憶と現実
(246)
Mitiru
(2)
蒼井優
(122)
音楽
(109)
オーディオ
(77)
Macintosh
(48)
カメラ
(25)
アート
(42)
spitz
(50)
グルメ
(29)
ケータイ
(6)
フランス映画
(6)
ミレーユダルク
(10)
愛しの古宮
(37)
映画・小説
(17)
落書きデザイン画
(44)
ARCHIVES
September 2007
(34)
August 2007
(86)
July 2007
(87)
June 2007
(97)
May 2007
(110)
April 2007
(108)
March 2007
(78)
February 2007
(79)
January 2007
(72)
December 2006
(67)
November 2006
(56)
October 2006
(79)
September 2006
(69)
August 2006
(71)
July 2006
(30)
June 2006
(20)
May 2006
(6)
April 2006
(13)
March 2006
(14)
February 2006
(9)
January 2006
(11)
December 2005
(5)
November 2005
(10)
October 2005
(4)
September 2005
(7)
RECENT COMMENT
LUX PD441とQUAD44
⇒
andohbass (08/08)
JBLハークネス制作記 SOUND BOY 1980/11/12
⇒
シズキチ (08/16)
ツモリチサト浴衣赤い格子に白ウサギ
⇒
ほみ (08/04)
オーディオマニアは少年 あるいは ファッションモデル庄野ミチル
⇒
024 (07/24)
オーディオ彷徨 岩崎千明遺稿集 元祖JBL D130
⇒
ktdchon (02/03)
オーディオ彷徨 岩崎千明遺稿集 元祖JBL D130
⇒
cozy (02/03)
オーディオ彷徨 岩崎千明遺稿集 元祖JBL D130
⇒
ktdchon (02/03)
ブラックパンセレラとチャーチ
⇒
yyymgch (10/07)
春嵐の海
⇒
czoy (05/15)
春嵐の海
⇒
こじまかずお (05/15)
RECENT TRACKBACK
MACFANの蒼井優
⇒
徹底サーチ (10/16)
蒼井優サイン入りポラロイド
⇒
徹底サーチ (10/16)
オーディオ彷徨 岩崎千明遺稿集 元祖JBL D130
⇒
話題のキーワード (10/17)
JBLハークネスとインテリア
⇒
エクステリアぶろぐ (04/09)
色気の品質
⇒
(04/04)
きものまいオリジナル 絞り染めのバッグ 江戸紫の鈴
⇒
着物は日本人の心 (03/24)
pendleton ペンドルトン2007スプリングコレクション
⇒
skarloeyのお役立ちブログ(酒、旅、フェレット、医療など何でもアリ) (03/19)
木綿の着物 その弐
⇒
ブランド総合研究所【ジュエリー・バッグ・イタリアン】 (02/02)
iPhone アップルデザイン
⇒
ぺーパークラフト作ろう (01/20)
人が恋に落ちる瞬間を初めてみてしまった ハチミツとクローバー
⇒
まい・ふぇいばりっと・あるばむ (01/02)
MOBILE
LINKS
にいみ
きものまい
ハンナリ ハンナリ
リビングオーディオって
叩き彫り写真掲示板
cafe moondance
無料ブログ JUGEM
有料ブログ JUGEM PLUS
JUGEMレビュー
ブックレビュー
写真共有
通販
cozyコーナー
6+1/2(ロクハン)
きもの箪笥*きものメモ
まい通信
IVYおじさんのIVY的生活
夢観庵
cozyの蒼い日々
PROFILE
cozyblue2
Search this site.
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
<< 植草甚一さん 僕は散歩と雑学が好き
|
main
|
Borbour バーブァーのラムズウール・セーター 驚きの風合い >>
2006.10.31 Tuesday
イージーライダー
イージーライダーの映画のパンフレット
ピーター・フォンダとデニス・ホッパー
ステッペンウルフ、バーズ、バンド、ジミヘン....
とにかくカッコ良かった
書くことはありません
あの時代のカウンターカルチャーの象徴的映画
Tweet
author :
cozyblue2
映画・小説
|
17:52
|
comments(6)
|
trackbacks(0)
| - | - |
コメント
from:
cozy
2006/10/31 11:43 PM
hiya殿、またまたこんばんは、
ディランの歌詞がポエムって
それは当たり前の事でしょ、
と僕は思いますが...
「詩」を読むという経験がないのですか...(*_*)
ウーム、問題ですねぇ
from:
hiyayakko
2006/10/31 11:35 PM
ボブ・ディランは、今の若い人々には難しいでしょう。あの人の歌詞は、ポエムですから、、、
ああいう「詩」を読む、、という経験が今の若い世代にはなさ過ぎます。
「なんか、、、意味・プー。。。」で終わっちゃいます。爆・嘆
from:
cozy
2006/10/31 9:03 PM
あられさん、こんばんは
同世代にはこの強烈な映画を知らない人はいないでしょう。
僕は高校生時代フランス映画同好会を有志で作っていました。
くわしくはこのブログの8月20日をご覧下さい
http://hitorigoto.e-niimi.com/?day=20060820
高校時代はビートルズよりサイモン&ガーファンクルで「冬の散歩道」ですか...
僕は両方好きです。
ただ受験勉強はせず
VANの服を着て
ジャズとロックを聴き
最後には入院してしまいました。
その後、文化服装学院です
from:
あられ
2006/10/31 8:44 PM
今晩は!!
昔見ましたこの映画。
強烈に印象に残ってます。この頃
神戸の東灘にあった「甲南朝日」って言う
映画館に毎週行ってました。
30年位前ですよね・・・懐かしい。
高校時代はビートルズよりサイモンとガーファンクル
が好きで「冬の散歩道」聴きながら、試験勉強してました。
from:
cozy
2006/10/31 7:57 PM
hiya殿こんばんは
いいですね、
ディランやサイモン&ガーファンクルも最適では、
>今の音楽が低迷している、ということでしょうか。。。。
そう思います。
あの頃のカウンターカルチャーの体制に対する批判や
パワーは凄かったと思います。
奈良いかがでしたか?
貴ブログに奈良の登場をお待ちしております。
from:
hiyayakko
2006/10/31 7:47 PM
The Byrdsの”Trun,turn,turn"を、学校の授業で聞かせて、歌詞の翻訳をさせたりしています。
面白いのは、現代の若者がかなり刺激を受ける、メロディーを気に入る、、、という現象です。今の音楽が低迷している、ということでしょうか。。。。
コメントする
name:
email:
url:
comments:
Cookieに登録
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://hitorigoto.e-niimi.com/trackback/487439
▲このページの先頭へ
(C) 2019
ブログ JUGEM
Some Rights Reserved.
ディランの歌詞がポエムって
それは当たり前の事でしょ、
と僕は思いますが...
「詩」を読むという経験がないのですか...(*_*)
ウーム、問題ですねぇ
ああいう「詩」を読む、、という経験が今の若い世代にはなさ過ぎます。
「なんか、、、意味・プー。。。」で終わっちゃいます。爆・嘆
同世代にはこの強烈な映画を知らない人はいないでしょう。
僕は高校生時代フランス映画同好会を有志で作っていました。
くわしくはこのブログの8月20日をご覧下さい
http://hitorigoto.e-niimi.com/?day=20060820
高校時代はビートルズよりサイモン&ガーファンクルで「冬の散歩道」ですか...
僕は両方好きです。
ただ受験勉強はせず
VANの服を着て
ジャズとロックを聴き
最後には入院してしまいました。
その後、文化服装学院です
昔見ましたこの映画。
強烈に印象に残ってます。この頃
神戸の東灘にあった「甲南朝日」って言う
映画館に毎週行ってました。
30年位前ですよね・・・懐かしい。
高校時代はビートルズよりサイモンとガーファンクル
が好きで「冬の散歩道」聴きながら、試験勉強してました。
いいですね、
ディランやサイモン&ガーファンクルも最適では、
>今の音楽が低迷している、ということでしょうか。。。。
そう思います。
あの頃のカウンターカルチャーの体制に対する批判や
パワーは凄かったと思います。
奈良いかがでしたか?
貴ブログに奈良の登場をお待ちしております。
面白いのは、現代の若者がかなり刺激を受ける、メロディーを気に入る、、、という現象です。今の音楽が低迷している、ということでしょうか。。。。